最近の育児のことなど

こんにちはイラストレーターのmizukiです!
産後8ヶ月経ち、少し落ち着いてきたので、最近の事やこれまでの育児について振り返ってみます。


初めての育児は、産前にYouTubeで、毎日のように『赤ちゃんの1日』の動画をみていただけあって(笑)寝ないのはわかっていました。
それでもこんなに寝ない?!というほどに、寝ない赤ちゃん。最初は戸惑いました。

特に、3・4ヶ月目くらいの時が、とても大変だったのを覚えています。
私が風邪をひいてしまい、鼻水や咳の症状が1ヶ月ほど続いたのですが、そのせいで自分が寝れない&咳で娘が起きる。夫も育休取得前で、平日はワンオペ。
義母も助けてくれたし(実母は県外)、夫も在宅勤務をできる時はしてくれたのですが、ただでさえ寝不足な上に、咳で寝れない日々が続いて、死ぬかと思いました。笑
ベビーカーを押しながら、外で泣いたりしていました。(外出すると、たまに泣き止んだりしてくれていたので)

その頃に比べたら、今は、笑顔も増え、『泣く』以外にも不満な時の行動が増え(足をバタつかせたり、のけぞったり、不満そうな声を出す)、泣く前に対処できることが増えたので、だいぶ楽になりました。
夫も、3ヶ月育休を取得してくれたので大変助かりました。やっぱり第一子で実母も近くにおらず、不安が大きかったので。

娘は、5ヶ月くらいまで、夕方になると毎日のようにギャン泣きしていて、何をしても泣き止まなかったので、その頃は、抱っこしながら、音楽をイヤホンで爆音で聴き、足踏みしたりダンスしながらあやしていたのですが(笑)、そんなこともなくなり。

最近の娘は、夜寝ない、何度も起きる(いまだに3時間おきとか笑)、パパ嫌すぎる泣、感情表現豊か、歯が生え始める、寝返り成功!、お座り嫌い!、掴まり立ち大好き!などなど毎日のように変化がたくさんあって飽きません。


産まれた時から、抱っこ大好きで、利用した産後ケアでも『抱っこちゃん』と呼ばれていたくらいに、抱っこ大好きな子なので、いまだに家では抱っこしながら、ほとんどの家事をしています。(本当は一人でおもちゃで遊んだりできるようになって欲しいけど、すぐ泣くので難しく)
それに、体重も約10Kgなので、それなりに重いですが、1歳くらいになったら、自分で歩く!と言うらしいので(友人曰く)、これも今だけ!と思いながら。
子供が起きている時に、最低限の家事はできるので、その分、日中寝てくれた時は、自分も絵を描いたり、休んだりしています。(些細な音で起きるので、別室でベビーモニターで監視しながら)



2ヶ月ほど前から、近所の保育園に、1・2週間に1回のペースで、一時預かりをしていただいてます。
少しでも母以外の人に慣れてほしいのと、母も休みたいのと、、、
いまだに慣れず大泣きしていて、預ける時は毎回心が痛みますが、、、本当に保育士さんに感謝感謝です。

来年からは保育園入園を希望しているので、現在は、少しずつ申し込み書類を書いたり、保育園の見学をしたりしています。
私は、かなり子育て世帯が多い街に住んでいて、保育園や、遊べる施設(児童センターや、保育園が平日無料開放されている(!)、こども図書館など)、預けれるサービスや、産後ケアの助成金など、本当に子育てがしやすい地域にたまたま引っ越したみたいで(何も考えずに住み始めましたが)、それも運が良かったなと最近思います。。。


現在通っているMJイラストレーション塾(オンライン授業)も来年の3月で卒業(泣)なので、絵のこともたくさん吸収できるよう頑張ります。
2年間通うと、卒業・継続・休学を選べます。画塾についても、ブログにまた書きたい・・・!

以上近況報告でした!
また細々書いて、文章を作ることにも少しずつ慣れたいです…!

ここまで読んでくださりありがとうございました!

mizuki